ari ari diary

多分、駄文

かりき

札幌人しか分からない内容ですが…


札幌市北区に「新琴似」という地名があるのだが、
それならば「琴似」という地名はあるのかと言うと、
西区にあるよね。


札幌市東区に「東苗穂」という地名があるのだが、
それならば「苗穂」という地名はあるのかと言うと、
同じ東区にあるよね。
(厳密には「苗穂町」らしいけど)


札幌市東区に「東雁来(ひがしかりき)」という地名があるのだが、
それならば「雁来」という地名はあるのかと言うと、
…あ、聞いたことないような気がする。
高速道路では「雁来IC」というのがあるのだが。
なんで「雁来」をすっ飛ばして、いきなり「東雁来」なんだ?
と思ったが、実は「雁来町」という地名が存在してた。
東区に。


(長くなるので畳みます)


というわけで、「雁来」でググってみると、
Wikipediaの「雁来町」のページがヒット。

この町名の指す場所は豊平川の「豊平川第二水管橋」(環状北大橋と北十三条大橋の間に架かる水管橋)とJRの豊平川橋梁との間の左岸河川敷にしか存在せず、札幌市内の数ある町名の中でも特異な存在となっている。

雁来町 - Wikipedia

え?
河川敷?


で、地図サイトを調べたらありましたよ。。。


本当に河川敷にしかない地名…
こんなところあるんだなあ。


で、ここからは僕の考えなんだけど…
雁来町」は、もともとはそれなりに広い土地だったのかもしれないけど、
雁来町」だった一部分が、「苗穂町」や「本町」など
他の地名に変えたことにより、元来あった「雁来町」が
もう河川敷のところにしか残ってないのかもなあ。
詳しく調べたわけではないから、推測の域は超えないが。


=====


ちなみに、なんで「雁来(かりき)」という地名が生まれたんだろう…
と再びググってみたところ、隣接する江別市にある「対雁」から人が来て
開拓したというのが、説の一つとして存在するらしい。
単純に「枯れ木」や「雁(がん)が来た」という諸説もあるそうだが。
(でも、明治時代ころの札幌ってガンの飛来地だったのか?)


江別市にある「対雁」、今でも現存する地名で、
今の江別駅の北東の方に小さく存在する。
読み方は「ついしかり」。難読地名のひとつ。
もとは「津石狩」の当て字だそうだ。


「津」という意味を調べると

1.船が停泊する所。また、渡船場。ふなつき場。港。
2.港をひかえて、人の多く集まる所。また一般に、人の多く集まる地域。

津(つ)の意味 - goo国語辞書

で、現在の「対雁」は、広大な石狩川の近くに存在している。
ということは、ここからは僕の推測なのだが、
このあたりは船着き場かそれに準ずるようなものがあって、
そこから「津石狩」→「対雁」となったのかなあ…
そんなことを思ってみたのであった。


=====


とまあ、僕は「東雁来」にも「対雁」にも縁が無いのに
気になって連鎖的に調べたらちょっとタメになったので、まとめてみました。